HANZOMON DENTAL OFFICE半蔵門デンタルオフィス

  • 03-3239-4182
  • ENGLISH

General一般歯科一般歯科

虫歯

虫歯とは

虫歯とは イメージ画像口の中が健康か否かにかかわらず、誰の口の中にも虫歯菌がいます。虫歯菌は糖分を栄養源として増えて集まり、歯垢という物質になります。毎日歯磨きしても歯垢を完璧に落としきることはできないため、少しずつ歯と歯の間、歯と歯肉の間などに溜まっていきます。やがて虫歯菌は酸を出しはじめ、それにより歯が溶けていきます。これを脱灰(だっかい)といい、いわゆる『虫歯』といわれる状態の始まりとなります。

歯が溶けても、唾液に含まれる成分によって溶けた部位が修復され、自然と元の状態に戻るようになっています。この作用を再石灰化(さいせっかいか)といい、通常脱灰と再石灰化がバランスよく繰り返されています。しかし、砂糖が含まれる飲食物を頻繁に摂取したり、だらだら食べて食べかすのある状態が続くなど、口の中に糖分のある時間が長くなると、脱灰しても再石灰化が追い付かず、溶けた部位が修復されなくなります。こうなると虫歯はどんどん進行してしまいます。

虫歯になると、初期の段階は見た目も変わらず痛みもありませんが、少しずつ歯が黒くなってきて痛みが出てきます。軽症であれば通院の回数や治療費が負担にならずにすむので、異変に気づいたら放置せず、早い段階で歯科医院を受診しましょう。

Progress of a cavityProgress of a cavity虫歯の進行

経過観察…虫歯になりかけの状態

エナメル質(歯の表面)が白くなり、溝が黒くなり始めた、虫歯になりかけの状態です。まだ本格的な虫歯になっておらず、痛みはないので、特に治療をせず再石灰化での修復に任せましょう。

経過観察 イメージ画像

初期…エナメル質に穴があいた状態

歯に黒や茶色の小さな穴があいた状態です。表面のエナメル質の部分だけなので痛みはありませんが、冷たい物がしみることがあります。

初期 イメージ画像

中期…虫歯が象牙質(歯の主要部)まで進んだ状態

虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで進んだ状態です。象牙質は軟らかいので穴の奥が大きく広がります。冷たい物だけでなく温かい物もしみるようになります。

中期 イメージ画像

後期…虫歯が歯髄にまで進んだ状態

虫歯が神経や血管まで進んだ状態です。激痛があるのですぐに歯科医院に行けない場合は鎮痛剤を服用して様子を見ましょう。

後期 イメージ画像

末期…歯冠まで溶けた状態

歯肉の上に見える歯が溶け、歯髄が死んで痛みさえも感じなくなった状態です。やがて歯根まで虫歯が進行し、歯根膜(歯根と歯槽骨を繋ぐ組織)から膿が出るようになります。

末期 イメージ画像

根管治療

根管治療とは

虫歯とは イメージ画像歯の根には神経の入っている管があり、これを『根管』(こんかん)といいます。虫歯が神経まで進んで痛みが強くなった場合、根管の中にある神経を取り除く処置を行ないます。神経を取った後は、根管の中を洗浄・消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにする必要があります。これを『根管治療』といいます。虫歯が進んで痛みが強いときだけでなく、歯根の先に膿が溜まったときなどにも行ないます。

しかし、砂糖が含まれる飲食物を頻繁に摂取したり、だらだら食べて食べかすのある状態が続くなど、口の中に糖分のある時間が長くなると、脱灰しても再石灰化が追い付かず、溶けた部位が修復されなくなります。こうなると虫歯はどんどん進行してしまいます。

虫歯になると、初期の段階は見た目も変わらず痛みもありませんが、少しずつ歯が黒くなってきて痛みが出てきます。軽症であれば通院の回数や治療費が負担にならずにすむので、異変に気づいたら放置せず、早い段階で歯科医院を受診しましょう。

Way of root canal treatmentWay of root canal treatment根管治療の方法

細菌の歯根への入り込みを遮断する

歯根の中に唾液や歯垢が入ると、感染して痛みが長引いたり、再発を繰り返してしまいます。そのため、歯根の中に細菌が入らないよう細心の注意を払って治療を行ないます。

神経を残さず取り除く

根管の数は歯によっても人によっても異なります。根管を見逃さないようすべての根管から神経を取り除き、一本一本丁寧に洗浄・消毒する必要があります。

歯根の中の形状を整える

根管はとても複雑な形状をしていますが、きちんと洗浄・消毒し、後から薬を入れやすい形状に整えます。

根管を薬で密閉する

神経がなくなった歯は感染しやすく、根管の中に空気が入ると痛みや再感染の原因となるので、隙間なく薬を入れて密閉します。

レントゲン写真で確認する

歯根の先までしっかり薬が入っているかレントゲン撮影をして確認します。途中までしか入っていなかったり、空気が入っている場合は、痛みや再感染の原因となるので、再び薬を入れ直します。

入れ歯

入れ歯とは

入れ歯とは イメージ画像『入れ歯』は、歯肉の役割を果たすピンク色の土台に人工歯が並んだもので、虫歯や歯周病、事故やけがなどの理由で歯を失ってしまった場合に装着するものです。入れ歯には、大きく分けて『総入れ歯』と『部分入れ歯』があります。総入れ歯は歯がまったく残っていない場合に使うもので、部分入れ歯は、歯を1本失った状態から歯が1本しか残っていない状態まで使えるものです。

いずれも、性能や使用する材料の違いによって、健康保険が適用される保険診療のものと、保険が適用されない自費診療のものに分かれています。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯 イメージ画像『総入れ歯』は床(しょう)というピンク色の土台の上に人工歯が並んだものです。床は、主にレジンというプラスチックだけで作られたものと、レジンと金属で作られたものがあります。

入れ歯の土台となり、長時間粘膜に触れるので、入れ歯を作るときには特に重要な部分です。人工歯には、レジン・セラミック(陶材)・金属などで作られたものがあります。


部分入れ歯

部分入れ歯 イメージ画像床・人工歯・クラスプ(留め金)など構成されたものです。クラスプを失った歯の隣の歯に引っ掛けて入れ歯を安定させます。


ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー イメージ画像『ノンクラスプデンチャー』は留め金のない入れ歯です。自費診療となりますが、保険診療の入れ歯とは異なり、パッと見では入れ歯を装着しているかどうかわかりません。素材が軽くて柔らかいので、クラスプのある入れ歯よりも違和感が少なく、フィット感に優れています。

Contact 03-3239-4182 タップで電話する