インプラント治療とは
『インプラント治療』とは、虫歯や歯周病、事故やけがなどの理由で歯を失ってしまった場合、顎の骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上にセラミック(陶材)製の人工歯を取り付ける治療方法です。チタンには、異物と認識されず人体となじみ、骨と強く結合するという特徴があります。そのため、埋め込んだインプラントがずれたり抜けたりすることがなく、硬い物でも天然歯のように力を入れて思いきり噛むことができます。
またセラミックには、白く透明感に優れているという特徴があります。自然な色調を再現できるので周りの天然歯になじみ、人工歯とは気づかれない美しい口元に仕上がります。
インプラント治療の最大の特徴は、まるで自分の歯がよみがえったかのような機能性と審美性を取り戻せることです。
しかも、治療後の定期検診で継続的にメンテナンスを受けることで半永久的に使えるので、“第2の永久歯”ともいわれています。歯を失ってしまった場合の治療方法には、入れ歯やブリッジもありますが、機能性と審美性に優れているという理由からインプラント治療を希望される患者さまが増えています。

インプラント治療の流れ
インプラント治療は、顎の骨にインプラントを埋め込むための外科手術が必要であり、治療前のカウンセリングから治療後のメンテナンスに至るまで、さまざまな工程を経て行ないます。
ここでは幅広い症例に適応する『2回法』という方法の治療の流れをご紹介します。治療にはいくつか方法があり、失った歯の数、顎の骨の骨量・形状・位置などによって適切なものを選びます。
-
カウンセリング
インプラント治療の基本的な説明と、インプラントを埋め込む部位や本数、治療期間や治療費などについてご説明します。
-
精密検査
口腔内写真撮影、レントゲン撮影、歯科用CT撮影、歯型採取などを行ない、顎の骨の高さや厚み、骨量・形状・位置を確認します。その結果に基づき、インプラントを埋め込む部位や本数、治療期間や治療費などが決まります。
-
治療計画の立案・説明
インプラントを埋め込む部位や本数などから総合的に判断して治療計画を立案し、インプラント治療の詳細とともにご説明します。
-
1次手術
CT撮影の結果に基づいて埋入位置・方向を決め、インプラントを埋め込む部位の歯肉を切開してドリルで顎の骨に穴を開けます。インプラントを埋め込んでカバースクリュー(人工歯との連結部位に歯肉や骨などが入り込まないように塞ぐカバー)を取り付け、歯肉の下に完全に隠れるように埋め込みます。歯肉を縫合し、レントゲン撮影で埋め込んだ位置・方向を確認します。所要時間は30分ほどです。
-
治癒期間
インプラントと骨がしっかり結合するまで、約2~4ヵ月の治癒期間を設けます。この間は必要に応じて仮歯を入れられるので、支障なく日常生活をお送りいただけます。
-
2次手術
再び歯肉を切開してインプラントの頭部を出します。そこにアバットメント(インプラントと人工歯の連結部分)を取り付け、歯肉が治るまで約2~3週間待ちます。
-
人工歯の作製・装着
歯肉が治ったら歯型を取り、約1~2週間待つと色調や形状が限りなく天然歯に近い人工歯が完成します。
-
メンテナンス
“第2の永久歯”といわれるインプラントですが、半永久的に使うには日ごろのケアをきちんと行なうことが大切です。ケアを怠るとインプラント周囲炎(歯周病と同じように歯肉や骨が壊れていく病気)などになり、インプラントが抜け落ちて再手術が必要になってしまうことがあります。
丁寧な歯磨きを行ない、口の中を清潔に保つように努めましょう。また、3~6ヵ月に1回は定期検診を受けて口の中の状態を確認してもらい、メンテナンスしてもらいましょう。いつまでも安全・安心にインプラントを使い続けられるよう、 継続的にメンテナンスを受けることが大切です。
当院のインプラント治療の特徴
当院では、より正確で安全なインプラント治療を行なうために、『ノーベルガイド』というシステムを導入しています。これは、歯科用CTで撮影した立体画像をもとに、インプラントの埋入部位・角度などをあらかじめシミュレーションしてノーベルガイドに記録し、これを歯肉に取り付けて手術を行なうものです。
ノーベルガイドについて
『ノーベルガイド』は、インプラント治療を行なうに際し、歯科用CTで撮影した立体画像をもとに、技工所でコンピューターを使って作られる精密なガイドシステムです。このノーベルガイドには、あらかじめシミュレーションで導き出したインプラントの埋入部位・角度などの情報が正確に記録されます。これによりインプラントを精密に埋め込むことができ、より正確で安全なインプラント治療を短時間で行なうことができます。
手術は、このノーベルガイドを歯肉に取り付け、歯肉の一部分に小さな穴を開けて固定して行ないます。
ほとんど歯肉を切らずにインプラントを埋入するので、傷口を最小限に抑えることができます。それにより手術後の回復が早まり、手術当日に取り付ける仮歯を快適にお使いいただけます。
ノーベルガイドのメリット
- 歯肉を切開しないので、痛みや腫れが少ない
- ガイドに合わせるので、正確で安全に手術できる
- インプラントを正確に埋め込めるので、噛み合わせが正しくなる
- 良好に治療が進めば、その日のうちに食べ物を噛める
インプラント治療との比較と
そのメリット・デメリット
インプラント治療には、まるで自分の歯がよみがえったかのような機能性と審美性を取り戻せるという、入れ歯やブリッジにはないメリットがありますが、当然デメリットもあります。また、インプラント治療がどれほど優れた治療でも、症状によっては入れ歯やブリッジの方が適していることもあります。
歯を失った場合は、インプラント治療のメリット・デメリット、入れ歯やブリッジとの違いをきちんと理解し、
歯科医師と相談しながら自分に合った治療を選ぶことが大切です。
入れ歯
歯肉の部分に相当するピンク色の土台に人工歯がついたものを入れる治療です。歯が1本も残っていない場合に使う総入れ歯と、歯が1本でも残っている場合に使う部分入れ歯があり、どちらも取り外すことができます。
入れ歯のメリット
- 治療期間が短い
- 保険診療のものは低価格
- 取り外して洗浄できるので、清潔に使える
入れ歯のデメリット
- 噛む力が天然歯の1/10ほどになる
- 噛み合わせが不安定になる
- クラスプ(留め金)を掛ける歯に負担をかける
- 粘膜が傷つくことがある
- 食べかすが入りやすい
- 見た目が良くない
ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、橋を渡すように人工歯を取り付ける治療です。取り外しはできません。
ブリッジのメリット
- 治療期間が短い
- 保険診療のものは低価格
ブリッジのデメリット
- 健康な歯を削る必要がある
- 土台となる歯に負担をかける
- 汚れが溜まりやすく、細かい部分を歯磨きしにくい
インプラント治療
歯を失った部位の顎の骨にインプラント(人工歯)を埋め込み、その上に人工歯を取り付け、機能性と審美性を取り戻す治療です。インプラントが骨と強く結合しているので、取り外しはできません。
インプラントのメリット
- 力を入れて思いきり噛める
- 自然な色調を再現できるので周りの天然歯になじむ
- 構造が天然歯に似ているので、食事やメンテナンスをしやすい
- 自立しているので、他の歯に負担をかけない
- 入れ歯やブリッジより長期間使える
インプラントのデメリット
- 顎の骨にインプラントを埋め込むための外科手術が必要
- 糖尿病や高血圧など全身疾患があると治療を受けられないことがある
- インプラントと顎の骨の結合を待つので、治療期間が長い
- 自費診療なので高額になる